人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
金沢、冬の表情
越後湯沢から電車で約3時間
金沢到着の直前、
左手に卯辰山がその姿を表す。

その山すそにチラッと見えるマンションが
その昔、6年間住んでいた我が家である。

1年ぶりの金沢旅行、
最大の目的は寒ブリ、香箱蟹をはじめとする
冬の食材を賞味する事にあった。

しかし、折角の機会だ、
師走の金沢の表情を見学するとしよう。

金沢の冬の風物詩、
そのひとつが”雪吊り”である。
金沢、冬の表情_c0135543_13391053.jpg




市内の名だたる神社仏閣はもとより
一般市民の庭まで
冬の間は木々に
雪吊りが施される。
金沢、冬の表情_c0135543_13401010.jpg

その中にあって、
最大級の規模と美しさの雪吊りを
鑑賞出来るのが兼六園である。
金沢、冬の表情_c0135543_13404317.jpg

そもそも、雪吊りは
北陸の雪が湿って重たい所から考案された
木々の枝の防御策である。

即ち、湿った雪の重みで
松などの木の枝が折れる事を防ぐ工夫だ。

具体的には、木の幹にそって芯柱を立て、
そこから縄を張って木々の枝を強化するのである。
金沢、冬の表情_c0135543_13413085.jpg

兼六園では毎年
11月1日から雪吊りの作業が始まる。

雪吊りの役目は
明年の3月15日まで
その間、雪から木々を守ると共に
冬の風物詩として
人々の目を楽しませてくれる。

兼六園の作業は
熟練庭師5名の指示の下
約600名の作業員で取り掛かる。

雪吊りが施される木の本数、約800本、
”りんご吊り”、”幹吊り”、”三叉縛り”等
木の大きさ、太さによって
様々な吊り方が工夫される。

12月7日、昼頃まで降っていた雪が上がり
午後には青空が覗いた夕刻
名園にてジックリと
雪吊りを堪能した。
金沢、冬の表情_c0135543_13421998.jpg

特に、有名なのが”唐崎の松”、
この名木の雪吊りには
芯柱だけでも6本、
約800本もの縄が使われる。
金沢、冬の表情_c0135543_13424983.jpg

そのスケールと美しさは
加賀百万石の奥深さを思わせるものだ。

最近は温暖化の影響で雪が少なく
雪吊りの効果が発揮されなくなってきた。
金沢、冬の表情_c0135543_13432020.jpg

しかしながら、一般家庭でも
11月の半ばを過ぎれば
毎年、大枚をはたいて雪吊りに入る。
金沢、冬の表情_c0135543_13435231.jpg

こんな所にも
金沢の人たちの
意地と誇りと文化程度の高さが見て取れる。
by shige_keura | 2008-12-11 08:48 |
<< 金沢、和菓子総本家 ネクラなマスコミ >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.