人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
地獄の山の石仏群
かつて鎌倉時代の頃、
箱根の山は地獄の山と恐れられていた。
地獄の山の石仏群_c0135543_1483464.jpg

何故なら、箱根の山は
峻険で霧深く
火山性の荒涼とした景観は
人々が思い描く地獄の光景だったのだ。
地獄の山の石仏群_c0135543_1493050.jpg

だから、旅人の多くは
遠回りと分っていても
箱根の山を避けて足柄山に迂回した。
地獄の山の石仏群_c0135543_1410232.jpg

その中から箱根は地獄信仰の霊場となり
人々は救済や極楽浄土を願って
この地に石塔や磨崖仏が次々と作られていった。
地獄の山の石仏群_c0135543_14104791.jpg

元箱根から国道1号線に沿って
芦の湯方面に向うと
ほどなく左手に池が眼に入ってくる。
地獄の山の石仏群_c0135543_14112440.jpg

精進池と名づけられた池のほとりと国道の左右に
箱根でもっとも多い石仏を見ることが出来る。

何しろ、昔は精進池の畔は
”六道の辻”と呼ばれていた。

”六道の辻”とは”あの世の入り口”の意味である。

又、対岸にそびえる山は”死出の山”、
池そのものも”血の池地獄”と恐れられていたそうだ。



地獄の山の石仏群_c0135543_1412817.jpg

まるで商売っ気のない保存館を出て
池に沿って真っ直ぐに進むと
小さな広場に堂々とした宝印塔が目に入る。

これが通称、多田満仲の墓であり
建立は1296年とあった。
地獄の山の石仏群_c0135543_14144053.jpg

尚、多田満仲とは源満仲のことで
平安時代の名だたる武将であり
歴史上有名な大江山の酒呑童子を退治した
源頼光の父である。

更に道を真っ直ぐ進むと
目の前に3メートルほどの
大きな岩がそびえている。
地獄の山の石仏群_c0135543_14152086.jpg

これが23菩薩と呼ばれてい磨崖仏だ。
地獄の山の石仏群_c0135543_14155761.jpg

実に精巧に丁寧に彫られており
当時の信仰の厚さを物語っている。
地獄の山の石仏群_c0135543_14163146.jpg

箱根の山中、人知れずに
ひっそりと佇む磨崖仏!!
地獄の山の石仏群_c0135543_14165922.jpg

胸に迫るものがあった。

道は行き止まりかと思うと
トンネルがあり国道の反対側に通じている。

その道を歩むと
3基の五輪の塔が出てくる。
地獄の山の石仏群_c0135543_1419615.jpg

仇討ちで有名な曽我兄弟と
兄の十郎の恋人、”虎御前”と称されている。
地獄の山の石仏群_c0135543_14194075.jpg

この五輪の塔は1295年建立であり
中に仏像が刻まれるといった
極めて珍しくそして最古のものだという。
地獄の山の石仏群_c0135543_14201325.jpg

もと来た道を引き返し
保存館の手前で
再びトンネルをくぐり
国道の反対側に出る。
地獄の山の石仏群_c0135543_14204690.jpg

そこにあるのが
元箱根石仏群の中でも
最大の磨崖仏、六道地蔵で
その高さは3メートルにも達する。
地獄の山の石仏群_c0135543_14213173.jpg

建立は1300年の8月8日、
以来地蔵は箱根の栄華盛衰を見守ってきた。

まさか、この道を
襷をかけたランナーが
沿道の声援を受けながら
疾走する日が来るとは
夢にも思わなかったことだろう。
by shige_keura | 2009-04-04 08:33 |
<< 桜、さくらーーーー・・・・ ”トウ”がたつ前に >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.