人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
仏教美術1000年 (何処から来たの?)
”飛天”、日本では天女と言ったほうが
馴染みぶかいだろう。

三保の松原の天女伝説を初めとする
空を優雅に舞う乙女達である。

この天女、”飛天”の姿を
敦煌、北京のいたるところで
見かけることが出来た。
仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_1156027.jpg


仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_11564275.jpg

莫高窟の入り口、
窟内の壁画は言うに及ばず
敦煌市内の街路灯は
飛天の行列で彩られている。
仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_11572534.jpg


仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_11582822.jpg

ホテルの備え付けの品
タオル、シャンプー等
はては洗濯袋までにも
飛天が描かれている。
仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_1159498.jpg


仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_1205759.jpg


仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_1213450.jpg

その優雅な姿は
まことに魅力的であるが
彼女達は一体どこから来たのだろうか?





仏教で言うところの飛天は
諸仏の周囲を飛行、遊泳し
礼賛する天人のこととなるそうだ。

天人であるので女性とは限らない。

実際、敦煌の窟内で
男の飛天も見たが
どうもしっくりとこない。

やはり、飛天は優雅な女性が相応しい。

さて、飛天の起源であるが
インドと言われている一方で
オリエントの有翼天人像が
シルクロード経由で
中国に伝わったともされている。

古代ペルシャのゾロアスター教遺跡で
空中から飛来する精霊を見ることが出来る。

これが西洋と東洋に伝播されたとされるのだ。

具体的にギリシャのニケ、
或いはイタリアでは
レオナルド・ダ・ヴィンチ描く所の「受胎告知」を初め
多くの彫刻、絵画に見られることが出来る。

               (ルーブルにあるサモトラケのニケ)
仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_1234853.jpg


               (「受胎告知」、レオナルド・ダ・ヴィンチ)
仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_1265062.jpg

さて、東洋の飛天だが
多くは羽衣をまとった女性であり
ガンダーラ美術の中でその姿が多く見られる。

ただ、飛天の特徴は
西洋の天女(天使)と違って
翼を持たないところである。

何故に飛天が翼を持たないのか?

ヒョットすると飛天はシルクロード経由ではなく
インドで生れた独自の文化なのだろうか?

それは今のところ謎である。
仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_129205.jpg

翼を持って空駆ける天使
羽衣をまとって空を舞う飛天。
仏教美術1000年 (何処から来たの?)_c0135543_1210244.jpg

私には飛天のほうが
より魅力的で女性の艶めかしさを感じる。
by shige_keura | 2009-10-26 09:25 |
<< 仏教美術1000年 (街道筋の光景) 仏教美術1000年 (春風不渡の関) >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.