人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
「安倍川餅」と「あべ川餅」
安倍川餅については次のような伝承がある。

江戸時代の初め、徳川家康が
駿河国、安倍川の畔の、とある茶店に立ち寄った。

そのとき、茶店の主が、
黄粉を安倍川上流で採れていた砂金に見立て、
つきたての餅にまぶし、
「安倍川の金な粉餅」として献上した。

家康は、その味と機転に大層喜び、
その後は街道筋の名物となって
駿河の「安倍川餅」の名前は全国に広がっていった。

その広がりの名残の場所が
現在でも大田区、大森近くに残っている。

京浜急行、平和島から程近くに
美原通り(三原通り)と名付けられている通りがある。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15505436.jpg

道幅は狭いが人通りも多く、
昔ながらの佇まいを見せている商店街は
如何にも旧東海道の面影を今に伝えている。

三原通りの由来は、
旧大森村の小字、北原、中原、南原、
即ち三つの原を通っていることから名づけられたものだ。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_1551215.jpg

中原と南原の丁度境の所に
あべ川餅の老舗、「餅甚」がある。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15515935.jpg







この店の初代主は甚三郎、
享保元年(1715)、故郷の駿河の国から
ひと旗挙げんものとお江戸に入り、
現在地の旧東海道沿いに小さな茶店を出した。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15525292.jpg

彼は安倍川餅の評判を試そうと
夏の土用の間のみ、暑さを癒すために
一皿の餅に渋茶を添えて出した所
これが大当たりとなり、四季を通じて供するようになった。

最初の屋号は、故郷の名前そのままに「駿河屋」だったが
八代目になって、主人の名前を冠して「餅甚」とし
商品名も「安倍川餅」ではなく「あべ川餅」とした。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15542076.jpg

以来、知る人ぞ知る、「名代の味」として
多くのお客が贔屓として通い、
最近ではテレビの「和風総本家」でも取り上げられた。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15545258.jpg

店内には、明治時代の土地の権利証、
漁師町、大森を偲ぶ船底の板を活用し、
屋号が彫り込まれている看板等が興味を引く。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15551043.jpg

肝心の「あべ川餅」だが、
上品な色合いと、まさに幼児の耳たぶを思わせる
ふっくらと、吸いつきそうな肌触り。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15553427.jpg

黄粉と黒蜜、そして柔らかな餅、
口の中で絡み合って、なんとも具合が良い。
「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_1556143.jpg


「安倍川餅」と「あべ川餅」_c0135543_15562426.jpg

濃いめの煎茶に「あべ川餅」、
一時の旅の気分を味わった。
by shige_keura | 2011-11-07 08:35 |
<< 自然、その怖さと美しさ -想定... 空港で想う事 >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.