人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
お振袖の始まり
11月の国立劇場、歌舞伎、
近松門左衛門の演目がふたつ。

ひとつは人間国宝にして文化勲章受章の
坂田藤十郎の名声を確立した「曽根崎心中」だ。

1953年、当時23歳の若さの中村扇雀(現・藤十郎)が
250年ぶりに上演された「曽根崎心中」で
天漫屋お初を演じ、その名を全国に轟かせた。

以来、1,300回以上も演じてきたのだから
これぞ、坂田藤十郎の十八番と云わずしてなのだ!!!
お振袖の始まり_c0135543_1841290.jpg

歌舞伎には全く詳しい知識のない私でさえ
藤十郎の演技には引きづり込まれていった。

今年、80歳になるとは思えぬ身体の動き
そして、廓のお女郎の情念を描き出す艶っぽさ!

ちょっとした仕草、顔の表情の変化、
この役者さんは本当に凄い!

さて、今日のテーマは
もうひとつの演目、「日本振袖始」である。
お振袖の始まり_c0135543_18413380.jpg

これは、神話の世界で有名な、
素戔鳴尊(すさのおのみこと)と
八岐の大蛇(やまたのおろち)の戦いを題材にした
恋と戦いの大スペクタクルものである。
お振袖の始まり_c0135543_1842498.jpg

劇中の両者の対決は
大蛇に扮する8名の役者の息もピッタリ!

金の鱗と漆黒の腹、真っ赤な舌の大蛇が
舞台狭しとうごめく様は息をのむばかりの素晴らしさだった。





このお芝居の中で、素戔鳴尊が
大蛇の生贄にされる稲田姫の熱病を癒す為、
着物の両袖の脇を切り裂いたのが
振り袖の起源であると紹介されている。

実際には、振袖の起源は室町、桃山の時代に遡る。

当時から振袖は子供、女性の為の着物だったが
振袖と云う言葉は無く、袖も短く
実用的なものであった。

近松門左衛門は「日本振振袖始」(享保3年、1718)の中で
振袖について次のように紹介している。

「日本は日の神の国であるから陽気盛んで暖かい。
 故に日本に生まれる者は
 16の夏までは両袖の下を開けて(脇明け)
 熱を逃がし涼しさを享受する。これ、無病延命の効果なり」

即ち、振袖の脇を開けることは
大人に比べ体温が高く、動き回って熱も出しやすい、
子供の体温を一定に保つための工夫であり、
実用的な着物として開発されたものだった。

江戸の初期に描かれた「春秋遊楽図」を見ても
踊る女性の桜花を散らした振袖の丈は短い。
お振袖の始まり_c0135543_18424331.jpg

江戸時代が進み、世の中が贅沢になるにつれ
振袖は次第に非実用的で装飾的意味合いを深めていく。

その過程で、袖の長さも徐々に長くなっていった。

元禄年間(1661-1673) 約65センチ
宝暦年間(1751-1764) 約90センチ
お振袖の始まり_c0135543_1843839.jpg

今でも、女性は結婚すると振袖と無縁になるが
それは昔の慣例、即ち16歳で脇を開けるのを辞めることから来ている。

今日は舞台も面白かったが
意外なことを知ることとなった。

だから、古典芸能は面白いのだ。
by shige_keura | 2011-11-14 08:30 |
<< 雪舞い躍る秋の淀 自然、その怖さと美しさ -四季... >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.