人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
GWを挟んで -さすがお膝元-
随分昔のことだから、場所はハッキリ覚えていない。

確か、横浜、三ツ沢近辺だったと思うが、
浅間下、と云う場所と同時に浅間神社の名前を見出した。

ここの神社に行ったことはないが、
その時は名前を「あさまじんじゃ」と覚えていた。

何故ならば、浅間と言えば、私にとっては
何と言っても軽井沢から仰ぐ浅間山(あさまやま)だったからだ。

それが、大人になりかかった年齢の時
浅間神社(せんげんじんじゃ)と呼ぶことを知り、
全国至る所に同じ名前の神社があるらしいことを知った。

ただ、この表現(全国至る所)は間違いで、
浅間神社の存在はかなり偏っている。

具体的に浅間神社の分布は次の通りだ。

全国で独立した「浅間神社」の数は約520、
そのうち、関東地方に半数近く、
247の「浅間神社」が存在している。

但し、県別で浅間神社数ナンバーワンは静岡県、
その数、106、以下千葉県83、茨城県42、
そして、ここ山梨県にも42の浅間神社が存在している。

西日本に目を転じると
近畿以西では浅間神社の数は僅か7に留まっている。






これだけ分布が偏っている理由は明白だ。

何故なら、浅間神社とは富士山をご神体として
小高い丘の上から霊峰、富士を遥拝する
信仰から生まれたものだからである。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_1951835.jpg

即ち、近くに遠くに、とにかく
富士山が拝める地理的条件が必要となってくる。

ただ、この浅間神社が、何故「せんげん」と呼ばれるか?
その背景、歴史は明白では無い。

いずれにせよ、富士山の所在地である
静岡県、山梨県には、当然のごとく
数多くの浅間神社が存在しているのだ。

今回、初めて富士吉田にある
正式名称、「北口本宮・富士浅間神社」を訪れ
予想を上回る規模と荘厳たる雰囲気に驚いた。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_1985374.jpg

鬱蒼とした杉林に囲まれた参拝道は昼なお薄暗く
両脇に石灯籠が連なる道の遥かかなたに
大鳥居の姿が認められる。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_199558.jpg

赤い大鳥居はどっしりと台地に根を生やした如くであり、
木造鳥居としての大きさは日本最大級を誇っている。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_19102282.jpg


GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_1911622.jpg

大鳥居を潜ると、両脇に
仁王像に代わって色鮮やかな
右大臣と左大臣が参拝客を迎い入れてくれる。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_19113374.jpg

GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_19115887.jpg

空を覆い隠すかのような大杉が2本、
富士太郎杉と富士次郎杉が本殿を守っている。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_19125327.jpg

太郎杉の樹齢は750年以上、
富士山麓一帯の杉では最高樹齢である。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_205721100.jpg

全国各地の浅間神社、
その本殿は通常、浅間造りと呼ばれ
優美、華麗な女性的な雰囲気を持っている。
               (静岡県、富士宮にある浅間大社)
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_212534.jpg

               (富士吉田の浅間神社)          
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_19143656.jpg

そのなかで、ここの本殿は誠に堂々と男性的、
数ある浅間神社の中で異彩を放っている。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_2184659.jpg

神社裏から富士山頂へ続くのが「吉田口登山道」、
6月30日には登山道入り口の注連縄を切る儀式があり
翌日の7月1日が富士山山開きとなる。
GWを挟んで -さすがお膝元-_c0135543_2192681.jpg

未だ、雪をすっぽりと被った富士山だが
あと2カ月も経てば、沢山の登山客が頂上を目指す事となる。
by shige_keura | 2012-05-16 08:56 |
<< 難しい名前 GWを挟んで -庭仕事のあと- >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.