人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
緊迫の春  -意外な行動-
3月12日池上本門寺に入った西郷隆盛、
以降、彼の行動は積極果敢、
先ずは幕府軍事総裁・勝海舟に対し翌13日の会談を要請した。

つづいて、西郷の取った行動は
意外にも近郊、大森村の有力者を集めた事だった。

何故、このような行動をとったのであろうか?

西郷は新政府軍の今後を考えると
今の財政状況では立ち行かぬ危険性を感じていた。

そこで、彼が目をつけたのが
当時、利益性が非常に高い海苔業だった。
               (江戸時代の大森沖海苔漁)
緊迫の春  -意外な行動-_c0135543_9172112.jpg

大森と言えば当時は全国に聞こえた海苔の産地、
海苔は彼等にとって虎の子であり
利益を生み出す海苔漁場の拡張が最大の課題だった。

ところが、海苔業は幕府の免許制となっており
漁民の裁量で漁場を作ることは認められなかった。

そこに着目した西郷は
町民に義援金を申し出、その見返りとして
新たな漁場を認めることを約束した。








ここで江戸時代後半と明治初期の海苔漁場の推移を見てみよう。
               (東京湾を埋め尽くす海苔漁場)
緊迫の春  -意外な行動-_c0135543_9192051.jpg


        文化10年(1813)     明治13年(1880)
大森地区   159,219坪         231,170坪

羽田地区        0            89,000坪
               (陸の海苔干場)
緊迫の春  -意外な行動-_c0135543_9195177.jpg

これをみて一目瞭然なことは
明治に入って大森地区の漁場が急増したことと
新たに羽田地区に漁場が設けられたことだ。

当時、羽田地区の人たちは海苔業に手を出したくても
大森地区の反対に会って商売に手を出すことは叶わなかった。

その辺の事情を察知した西郷は
大森と恐らく羽田からも義援金を得たのだろう。
               (昭和の東京湾海苔漁場、右側に官軍場の名前がある)
緊迫の春  -意外な行動-_c0135543_9202964.jpg

大森地区に限れば、その時獲得した漁場は
あらたに「官軍場」と名付けられ
大森の海苔業の更なる発展に繋がっていった。
緊迫の春  -意外な行動-_c0135543_9214779.jpg

このとき大森地区が差し出した義援金は何と5,000両、
当時の海苔業が如何に富を生み出すものかを物語っている。

ただ、ここで注目すべきは
元来、海苔商売の免許は幕府の許可制によるものである。

にもかかわらず、この時点では新政府軍の一存で事が進められた。

即ち、徳川幕府は完全に瓦解していた事を意味している。

さてさて、3月13日の西郷・勝会談、
その成り行きや如何に?

その模様は次のブログで続けたい。
by shige_keura | 2013-03-07 08:30 | その他
<< 緊迫の春  -ギリギリの攻防- 緊迫の春 -風雲急を告げる本門寺- >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.