人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
アラブと共に60年  -後篇-
戦後の日本の競馬は貧困と混乱の中で立ち上がった。

どの厩舎もどうやって生活を成り立たせるか、悩みは深かった。

そんななかで、誰もが目をつけたのが
丈夫で長持ち、管理しやすいアラブ馬である。

サラブレッドはもともとの値段がアラブより高いし、
繊細で怪我しやすいので厩舎経営にとってはリスクが高かった。

ここで、日本のサラブレッドとアラブの生産頭数推移を見てみよう。

          1971年 1975   1997   2000  2012

サラブレッド  6,000  12,000  8,300  8,000  7,000

アラブ     14,000  12,000  2,000   680      9

サラブレッドの生産も漸減傾向を示しているが
アラブの凋落ぶりは甚だしいく
現在の生産は無きに等しい。

私が、競馬場に行き始めた1960年代末、
中央競馬でもアラブ馬のレースは行われていたし
地方競馬(公営)ではアラブ馬のレースが主流を占めていた。





アラブ馬の凋落の原因は主に二つ、
1)日本が豊かになったこと
2)サラブレッドのレースの方がスピードが合って面白いこと

ここで、漸く主役の福山競馬場とレッッゴ-カップが登場する。

福山競馬場が産声を上げたのは1949年だが
1967年にユニークな制度を取り入れた事で名前を知られるようになった。

それは、日本で唯一のアラブ馬専門の競馬場とした事だった。

ユニーク性で話題を撒いた福山競馬場だが
アラブ馬の生産が激減したことで方針を変えざるを得なくなった。

2005年、サラブレッド競走を導入、
2009年にはアラブ馬だけの限定レースも幕を閉じた。

以来、スピードに劣るアラブ馬が
サラブレッドに交じってコースを走り始めたが
とてもとても太刀打ちできるはずもない。

そしてアラブ馬は1頭減り、2頭減り
遂に残った1頭がレッッゴ-パークのみになってしまった。
アラブと共に60年  -後篇-_c0135543_915537.jpg

3月23日、レッッゴ-パークの引退レース、
お別れとあって3番人気に祭り上げられた主役だが
10頭立ての10着に敗れ競争馬としての使命を終えた。
               (後方の芦毛がレッッゴ-カップ)
アラブと共に60年  -後篇-_c0135543_914558.jpg

日本の競馬歴史の中でのアラブ馬、
その凋落を象徴するかのようなフィナーレだった。

そして、3月24日、
今度は福山競馬場自身が幕を閉じる日が来た。
アラブと共に60年  -後篇-_c0135543_9154592.jpg

中国地方で唯一残っていた福山競馬場は
アラブ馬の消滅と共に60年に渡る歴史の幕を閉じた。
アラブと共に60年  -後篇-_c0135543_9252922.jpg

かつてはアラブの怪物の名をほしいままにし
サラブレッドとも互角に戦ったセイユウ、
野武士を彷彿とさせるアラブ馬の活躍、
今や時代の流れに押し流され消え去ろうとしている。
by shige_keura | 2013-03-30 09:08 | スポーツ
<< 4月の魚 アラブと共に60年  -前篇- >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.