人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
伽羅(きゃら)の下駄
伽羅(きゃら)の下駄_c0135543_15324860.jpg

11月4日、秋晴れながら風の冷気に冬近しを感じる日、
ここは外堀通りの一角にある国立劇場である。
伽羅(きゃら)の下駄_c0135543_15331527.jpg

今日の演目は「伽羅先代萩」(めいぼくせんだいはぎ)
人間国宝であり文化勲章叙勲の坂田藤十郎が
当たり役とは言え歌舞伎女形の最難関と言われる
政岡を演ずる注目の舞台である。
伽羅(きゃら)の下駄_c0135543_15334917.jpg

「伽羅先代萩」は寛文年間(1661-1773)
実際に起きた仙台伊達家のお家騒動をモデルとした
いわゆる「伊達騒動物」の中の代表作である。
伽羅(きゃら)の下駄_c0135543_15341494.jpg

歌舞伎の世界では、当時の世相との関係で
実際に起きた事件をそのまま舞台にすること出来ず
登場人物、世代を変更してお芝居に脚色するものが多い。

例えば「忠臣蔵」を見ても、「仮名手本忠臣蔵」と名乗る通り
大石内蔵助は大星由良之助、浅野内匠守は塩冶判官、
吉良上野介が高師直といった具合に名前を変えている。



伽羅(きゃら)の下駄_c0135543_15361651.jpg

「伽羅先代萩」(めいぼくせんだいはぎ)も
時代を足利時代に、場所も鎌倉へと変えているが、
演目名に「伊達騒動」を思わせるヒントが隠されている。

「先代」とはまさしく「仙台」を意味すると同時に
事件の発端となった廓通いの好きな
先代主君(足利頼兼)を暗に示している。

「萩」は古くは宮城野(現在の仙台平野)と呼ばれ
歌枕で盛んに詠まれた萩の名所を指している。
               (1988年国立劇場「伽羅先代萩」
                左・6代目中村歌右衛門(政岡)、中・3代目河原崎権十郎(八汐)
                右・7代目中村芝翫(栄御前)
伽羅(きゃら)の下駄_c0135543_15364617.jpg

それでは「伽羅」(めいぼく・きゃら)は何を意味しているのだろうか?

伽羅は銘木のなかの銘木、
香木のなかで最も高級な逸品である。

何しろ、お値段が金と同等、或いはそれ以上というのだから、
その香りは類稀なる芳しさであったに違いない。

この銘木・伽羅を下駄にして
足利頼兼は廓に足繁く通ったところから
伽羅(めいぼく)は先代主君を意味している。

同時に、通った相手が遊女の中の最高峰
高尾大夫を伽羅に託しているとの説もある。

この題材からヒントを得たのが落語の「伽羅の下駄」
滅多に高座にかからぬ、これまた貴重なお噺である。

お忍びで廓で一夜明かした足利頼兼、
朝帰りの途中、酔い醒ましの水が欲しくて
立ち寄ったのが、とある、豆腐屋。

豆腐屋だから水は旨い。

喉の渇きをいやした主君、
御礼にと履いていた下駄を置いていく。

「つまらねーもの置いてきやがって」と、
店の旦那は片隅にほっぽていたところ、
陽が当たるにつれ、下駄から何とも良い香りが漂ってくる。

「なんだ?これは??」
調べたところ、何と200両の逸品と分かり
夫婦して腰を抜かさんばかり。

しまいには、嬉しさで二人とも笑いが止まらない。

旦那は「ゲタ、ゲタ」と、女房は「キャラ、キャラ、キャラ」。

おあとがよろしいようで。
by shige_keura | 2014-11-07 08:59 |
<< 三拍子 秋深し・・・・・・ >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.