人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
梅雨入り前の北陸路~本物志向~
私が金沢に暮らしたのが1997年から6年間なのだが
移り住む2年前に金沢城址内にあった金沢大学が郊外に移転した。
               (昔からある金沢城・石川門)
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_1713285.jpg

勉学を前田利家所縁の城址でいそしむ、
こんな素晴らしい事はない。

何で、郊外に移転したのかと不思議に思った。

その後、1999年、堀跡の市民のテニスコートが撤去、
相前後して、金沢城復元工事が始まると知った時
なんと、馬鹿な事にエネルギーを費やすのかと落胆した。

何故なら、全国の至る所で見られる城の復元は
およそ、その出来栄えは安っぽく、
往時のものとは比べるべくもなかったからだ。

これならば、僅かな城壁、苔むした天守閣跡から
想像力を膨らませ、当時を夢見た方が面白いと思った。

ところが、ところがである。

2001年、第一期工事が完成した「五十軒長屋」「菱矢倉」を見て、
石川県、金沢市を見くびっていたことに気がついた。
               (復元なった「五十軒長屋」)
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17142733.jpg

建築資材も出来る限り当時の物を使うばかりか
工法までもが昔の手法を取り入れて復元した。

流石、文化を大切にした加賀百万石の血筋、
昔からのもの作りの伝統・精神は
今も脈々と受け継がれ、常に本物を目指している。





梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17155640.jpg

2011年に完成した「河北門」の豪壮たる門構えを見て
金沢市民の復元工事に掛ける
並々ならぬ熱情を感じ取った。

その想いが強くなったのが今回見学した「玉泉院丸庭園」である。

玉泉丸とは二代藩主・利長の正室であり
彼女の逝去後、寛永11年(1634)、
三代藩主・利常が京都の庭師を呼んで造らせたもので、
このころより「玉泉院丸」と呼ばれるようになった。
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17312341.jpg

その後、五代・綱紀の時代、元禄元年(1688)に
千宗室の手によって、更に庭としての風格が増していった。
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17314772.jpg

大正時期に入ると、この場所に馬場が設けられたこともあり、
昭和30年(1955)ごろには県スポーツセンターが築かれた。
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17321265.jpg

しかし平成21(2009)県は玉泉院丸跡調査委員会を設置、
発掘調査に加えて復元に乗り出し
本年の初頭に完成したのだ。
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17324170.jpg

金沢で誰もが知っている庭園は「兼六園」、
ここは、藩主が客人の接待等餐応の場として用いられたのに対し、
「玉泉院丸」は藩主の内庭として主に使われたと伝えられている。
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_1733551.jpg

従って、スケールは「兼六園」の比ではないが
藩主が一人で散策するのに適しているかのよう
に変化に富んで立体的である。
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17332371.jpg

中央の池の表面から最上段の石垣までの高低差22メートル、
立体的な池泉回遊式の大名庭園であり
変化に富んだ石垣を重ね合わせて
上部には滝を組み込むと言った独創性が際立つものだ。
梅雨入り前の北陸路~本物志向~_c0135543_17365596.jpg

石段を下りて池の周りをゆるゆると廻り
「玉泉庵」で一休み、
一時の藩主気分を味わった。
by shige_keura | 2015-06-30 21:31 |
<< He will return 梅雨入り前の北陸路~6月と言えば~ >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.