人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~
お金、切手にこれほど使われている建物もないのではないだろうか?
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_1354547.jpg

宇治平等院の鳳凰堂と
屋根の上に飾られている鳳凰だ。
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_13562783.jpg

私が今でも持っている、昭和26年発行の24円切手には
鳳凰が羽を広げた平等院鳳凰堂がモチーフとなっている。
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_1357527.jpg

続いては昭和32~33年の100円硬貨の裏のデザイン、
昭和51年発行の150円切手にも屋根の上の鳳凰が描かれている。
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_13581967.jpg

京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_13584712.jpg

そして、現在も使用されている1万円札の裏は鳳凰であり
10円硬貨には鳳凰堂が使われている。
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_1359925.jpg

京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_1422869.jpg

京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_140680.jpg

世界遺産として多くの人々が訪れる宇治平等院、
その創建については次のような話が伝えられている。

もともと、この地には9世紀末頃、
「源氏物語」の光源氏のモデルとされる
左大臣・嵯峨源氏の源融の別荘があった。

それが宇多天皇の手に渡り、
天皇の孫である源重信を経て
長徳4年(998)摂政・藤原道長の別荘「宇治殿」となった。

道長の子、頼通は永禄7年(1052)「宇治殿」を
寺院と改めたのが「平等院」の起源である。

何故、寺院としたかの背景には
この時代に存在した「末法思想」がある。

「末法思想」とは釈迦入滅してから1,500年後には仏法が廃れ
末法の世が到来すると多くの人は信じ、
その到来に対する深い恐怖感を人々は抱えていた。

自分自身も末法を信じていた頼通は、
まさに末法元年(1052年)に別荘を平等院とし、
翌年には極楽浄土をイメージした鳳凰堂と庭園を創建した。
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_1441437.jpg

鳳凰堂が極めて高い価値を持つのは
現存する希少な平安時代の建造物であるということだ。

京都は1467年の「応仁の乱」で灰塵と化し、
それ以前に作られた建造物の殆どが焼失した。

従って、平安時代の貴族が建立した寺院が
建物、仏像、壁画、庭園まで残っているという意味で
平等院は貴重な存在なのである。

ただ、平等院も建武3年(1336)の
楠正成と足利氏との戦いの折に被害を受けたのだが
鳳凰堂だけは奇跡的に災害を免れた。

尚、鳳凰堂は建物の姿かたちが
鳳凰が羽を広げている姿に似ていること、
屋根に鳳凰の飾りがついていることからの通称で
本来の名前は「無量寺院」、平等院の阿弥陀堂の位置づけである。
京都一泊二日 ~生まれ変わった極楽浄土~_c0135543_1434121.jpg

平成の修復(2012年9月~2014年3月)を終え
色鮮やかに蘇った鳳凰堂はまさしく
極楽浄土を永遠に語り継いでいるようである。
by shige_keura | 2016-03-12 20:57 |
<< 京都一泊二日 ~狐がいっぱい、... 京都一泊二日 ~宇治十帖の里~ >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.