人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)
10月9日、11時を廻った頃のことである。

敦煌より東へ約250キロ
漸くバスは、とある崖の上に停車した。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_14544012.jpg

前方に”楡林窟”(ゆりんくつ)の看板が見える。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_14533526.jpg

遠くに仰ぎ見る祁連(きれん)山脈からの水を運ぶ
楡林河両岸の切り立った断崖に
41もの石窟が開削されている、
それが楡林窟である。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_14563658.jpg

崖上からの眺望、それは印象的だ。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_14575494.jpg

恐らく氷河期からだろうが
侵食された深い谷が口を開け
下を流れる河の両岸には
楡林(ゆりん)の名の通り
楡の林が緑の葉を風にそよがせている。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_14595073.jpg


仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_156217.jpg


仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1513267.jpg

遥か上流には
今まさに見ごろとなった
胡楊(こよう)の黄色い葉っぱが
陽を浴びてキラキラと輝いている。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1523224.jpg


仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1545376.jpg






楡林窟は主に唐の中期以降のもので
歴史、考古学者にとっては
ここに多く描かれている西夏時代の壁画が
貴重な研究材料となっている。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1581543.jpg

何故ならば、西夏がどのようにして
突如、字をもって歴史に登場したのか?
それがどうして死に絶えたのか?
実に謎の多い文化だからである。

私にとって興味深かったのは
第2窟(西夏時代)の壁に描かれている
”玄奘三蔵取経図”だった。

玄奘三蔵は日本でもお馴染みの三蔵法師であり
西遊記であり孫悟空に繫がっていく。

玄奘の記録によると
彼は西域へ足を踏み出して行く時
この地(安西)を経由している。

従って、この窟に
”玄奘三蔵取経図”が描かれている事は
単なる偶然ではないのである。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1591997.jpg

壁画の玄奘は袈裟をまとい
観音に向って合掌し
その背後には
猿の顔をした孫悟空と白馬がいる。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1510943.jpg

さて、午前の部も終了し
待っていた昼食タイムとなった。

今日は絶景の中
アウトサイドランチを楽しもう。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1512093.jpg

場所柄、豪華な昼食である筈が無い。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1512464.jpg

しかし、プレートに並ぶ
新鮮なカボチャ、ジャガイモ、人参、ほうれん草、
そして鶏に羊肉、
全てがこの楡林窟敷地内で調達されたものだ。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_15154751.jpg

更に、牛肉が入った
アッサリ味のラーメンまで!!
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_15134698.jpg


仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_15145489.jpg

そして最高のご馳走が
この景色である。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_15164569.jpg

十分にリフレッシュしたぞ!
さー、午後の見学がまもなく始まる。
仏教美術1000年 (峻険の地、楡林窟)_c0135543_1519790.jpg

by shige_keura | 2009-10-21 08:58 |
<< 仏教美術1000年 (地の果て... 仏教美術1000年 (絢爛たる... >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.