人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
森の中へ (観察篇)
今回訪れた三井の森は
千葉県、君津にある亀山森林
その面積は約50ヘクタールで
日比谷公園の5倍ほどである。
森の中へ (観察篇)_c0135543_1644173.jpg

三井物産はこの亀山を含め
全国で73箇所の森林を有しており
総面積は44,000ヘクタール
これは東京23区の7割に匹敵する広さである。
森の中へ (観察篇)_c0135543_16445897.jpg

さて、今回のプログラムの内容は
森林インストラクターの指導、解説の下
森林の間伐作業、自然観察を体験し
結果的に森林の持つ機能、価値を理解することだった。
森の中へ (観察篇)_c0135543_16462733.jpg

大手町の本社前を8時過ぎに出発
レインボーブリッジからアクアラインを通り
目的地の亀山山林には10時前に到着した。
森の中へ (観察篇)_c0135543_16471142.jpg

物産の森に入る途中の紅葉が
我々を暖かく出迎えてくれるようだった。
森の中へ (観察篇)_c0135543_16481548.jpg


森の中へ (観察篇)_c0135543_1649075.jpg




指導員の全体説明を聞いたあと
総勢40名が2班に別れ
いよいよ森へと足を踏み入れた。
森の中へ (観察篇)_c0135543_16502318.jpg

三井の社員が整備した
急峻の道を登っていく。
森の中へ (観察篇)_c0135543_16522491.jpg

杉、檜鬱蒼と茂った人工林、
木の葉の間から
時折柔らかな陽が差し込んでくる。
森の中へ (観察篇)_c0135543_165492.jpg

陽がどれだけ森に差し込んでくるか!
森の中へ (観察篇)_c0135543_16545986.jpg

これが美しい森、
環境に優しい森を作るポイントとなる。

人工林はどうやって作られているのか?

先ずは杉、檜の苗を
1ヘクタールに4,000本ほど植えていく。

しかしながら木々が成長していく過程で
その数を600-700本に間引いていく、
これが間伐である。

もし間伐しないとどうなるか?

        (手を入れる前の人工林、木々が密集している)
森の中へ (観察篇)_c0135543_16563746.jpg

杉、檜が密集した森林には陽が入らない
すると下草が枯れていき
土むき出しの地面となる。

            (手を入れている人工林、陽がよく差しこみ下草も成長している)
森の中へ (観察篇)_c0135543_16582472.jpg

こうなると森林の保水性に
重大な影響を及ぼし
ひとたび大雨は降れば
土砂の流出を招き水害をもたらす事となる。

一方、根気よく間伐を続ければ
下草が生え、昆虫が集まり
やがては動物達も集まってくる。

即ち、森林の保水性維持だけではなく
生態系の維持にも貢献する事となるのだ。
森の中へ (観察篇)_c0135543_1715165.jpg

日本は安価な輸入材木の攻勢で
国内の林業が利益を生まない体質に
成り下がっている。

だから、多くの人工林が
荒れるに任せ放置されている。

聞けば聞くほど
難しい問題だ。

歩きつかれて一休み。
森の中へ (観察篇)_c0135543_1782415.jpg

丸太の上に腰をかけながら
インストラクターの話を拝聴する。

               (檜の表面、”火の木”の由来があるように
                良く燃えるので薪としても使用される)
森の中へ (観察篇)_c0135543_172388.jpg

杉と檜の見分け方。

               (杉の表面、”すぐ木”と言われるぐらい成長が早い、
                だから戦後杉の植樹が大量に行われた)
森の中へ (観察篇)_c0135543_1745236.jpg

木々の葉はどうして紅葉するのか?
森の中へ (観察篇)_c0135543_179158.jpg

”モミ”、”ツガ”、”カヤ”の見分け方。

そして、ヒノキの倒木更新。

               (ヒノキの古木から新たなヒノキが生れてきた。
                ヒノキ同士の倒木更新は珍しい)
森の中へ (観察篇)_c0135543_17155926.jpg


等々、木々の間を渡る風に身を任せ
森の中で至福の時を過した。
森の中へ (観察篇)_c0135543_1712696.jpg

さー、もうひと歩き、
そうすれば美味しいお弁当が待っている。
by shige_keura | 2009-12-07 10:04 |
<< 森の中へ (実技篇) 森の中へ  (座学篇) >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.