那須はスキー場でもあり高原のリゾート地、
葉山は海水浴場で海辺のリゾート地。 両者共にリゾート地としては 日本の草分けの如き存在だ。 更にもう一つの共通点、 それは共に御用邸を有していることである。 那須街道を真っ直ぐに湯本方面へと登って行く、 途中、御用邸脇を通過して 15分程度でドンドラ駅に到着する。 ![]() あとは5分ほどキャビンに揺られ 到着するのがマウントジーンズスキー場だ。 ![]() 12月スキーシーズンの到来 翌年の2月末まで山は雪景色 白銀の中を愛好家のシュプールが躍っている。 雪が消え木の芽が萌え出て 山は新緑に覆われる5月末ごろ 突如、木々に白い花々が咲き始める。 ![]() まるで小雪が散っているかのように。 それが”ゴヨウツツジ”の小さな白い花、 この一帯は日本でも有数の 可憐な花の群生地域なのだ。 ![]() そのころの森の中、 観光客の嬉しげな声が響く。 ![]() 「ゴヨウだ!」、「ゴヨウだ!!」 ”ゴヨウツツジ”、私は御用邸との関係、 愛子様のお印の花ということで てっきり”御用ツツジ”と書くのだと思っていた。 それは大きな間違い 漢字では”五葉ツツジ”と書き 要するに葉っぱが5枚あるところから来ている。 ![]() 又、この葉っぱ良く見ると 葉の先が黒く色変わりしているのが特徴で 白い花とのコンビネーションが絶妙の 可愛らしさを引き立たせている。 ![]() コンビネーションと言えば このツツジの多くが ブナの木に寄り添うように点在している。 ![]() 従って、ブナ林の新緑と 五葉ツツジの取り合わせが 初夏の季節感を一層盛り立てている。 ![]() ![]() 度々訪れる山中湖畔の森と比べると 那須の森は明るく、柔らかい。 ![]() それは山中湖畔が 針モミを中心とする針葉樹が多いのに対し 那須はブナをはじめ落葉樹が多いせいだろう。 キリットした山中湖畔 柔らかな那須、 森は其々の特色を活かし生きているのだ。 那須連山の主峰、茶臼岳を仰ぎ見る、 いまだに残雪が厳しい冬の名残を告げている。 ![]() 生れた初めてスキーを経験したのが 中学1年の那須の地だ。 ![]() 当時はゴンドラはもとよりリフトもなかった。 重いスキーを担いで息を切らせて登る。 スキーを履いては見たものの転んでばかり、 那須のスキー初体験は 面白いとは程遠いものだった。 ![]() あれから55年も経ってしまった。 ![]() 「スキーか!」 もう一度やってみたい気はするが・・・・・ ■
[PR]
by shige_keura
| 2010-06-10 08:55
| 旅
|
Comments(0)
|
![]()
→過去のブログを見る
ホームページ
![]() LINK ![]() カテゴリ
全体食 旅 観 スポーツ その他 LINK
最新のコメント
以前の記事
2018年 01月2017年 12月 2017年 11月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
LINK FREE
このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。
(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||