人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
お若えの、お待ちなせーやし  -鞘当-
通し狂言「浮世柄比翼稲妻」には
あと4人重要人物が登場してくる。
お若えの、お待ちなせーやし  -鞘当-_c0135543_8544933.jpg

お家乗っ取りを企む、悪の巨魁、不破伴左衛門、
父の仇きを探しながらも忠義を尽くす名古屋山三、
二人から想いを寄せられる腰元・岩橋(後に花魁・葛城)、
そして二人の男と係り合いを持つ長兵衛の女房・お近である。

不破、名古屋、岩国は男女の恋のいざこざで
脱藩を余儀なくされ江戸に出る。

江戸で浪人暮しをする山三は
吉原の花魁となった葛城から
父の仇と思われる伴左衛門の様子を聞きとる。

そして数年後、春爛漫、
桜満開の吉原・仲之町で二人は思わぬ再会を果たす。

二人の登場は両花道を使う。

黒地に雲に稲妻模様の羽織の不破伴左衛門、
京都の俳人の発句、
「稲妻の はじまり見たり 不破の関」から来ている。
お若えの、お待ちなせーやし  -鞘当-_c0135543_8594070.jpg

薄青の地に塗れ燕の衣装の名古屋山三、
江戸の俳人、其角の
「から傘に ねぐらかそうよ 濡れ燕」が元になっている。






悪役、伴左衛門に初めて挑むのが
このたび、文化功労章を受賞した松本幸四郎、
骨太の悪玉を堂々と演じている。

忠義で美男の山三は中村錦之助、
負傷休演となった市川染五郎の代役を無難にこなしている。

二人が舞台中央に歩み寄り
すれ違おうとした、そのとき
二人の刀の鞘が当たった。

ここから、このお芝居の最大の見せ場、
「鞘当」に入っていく。

もともと、鞘当とは武士の鞘が触れ合ったことが原因で
いざこざが発展していくことを意味している。

ただし、この芝居では、そこから発展して
一人の女性を取りあうこと、
即ち、「恋の鞘当」ての原型なのだ。

刀を抜き、切り合いを始める二人、
ここに目元涼しげならも、気風が良く
勝気な女性が「留め女」として割って入る。

幡随院長兵衛の女房、お近である。
お若えの、お待ちなせーやし  -鞘当-_c0135543_904128.jpg

お近、花魁・葛城、腰元・岩橋、下女・お国、
一人四役をこなす中村福助が出色の出来、
芸域の幅の広さを如何なく発揮している。
お若えの、お待ちなせーやし  -鞘当-_c0135543_91728.jpg

二人の男は女の顔を立、て刀を鞘に納め、
三人でから傘を掲げて舞台で見得をきる。

「よー、高麗屋! 萬屋! 成駒屋!」
威勢の良い掛け声がとび、拍子木が鳴り、舞台は幕となる。
お若えの、お待ちなせーやし  -鞘当-_c0135543_913056.jpg

「綯交ぜ」、「鞘当」等、今回は歌舞伎から色々な事を学んだ。
by shige_keura | 2012-11-08 08:45 |
<< お若えの、お待ちなせーやし  ... お若えのー、お待ちなせーやし ... >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.