人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
緊迫の春  -ギリギリの攻防-
西郷・勝会談は2日間に渡って行われた。

場所は初日が薩摩藩・高輪の中屋敷、
翌日が同じく薩摩藩・田町の蔵屋敷だった。

本来使われるべき三田の上屋敷は
焼き打ちの影響で使うことが出来なかったと伝えられている。
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9333358.jpg

三田・NEC本社敷地内に或る薩摩藩上屋敷跡の碑
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9341457.jpg

「一日西郷に接すれば、一日の愛生ず。
 三日接すれば、三日の愛生ず。
 親愛日に加わり、今は去るべくもあらず、
 ただ、死生をともにせんのみ」
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9264219.jpg

西郷隆盛の人間性魅力を述べた言葉、
西南戦争で最後まで西郷に従った
中津藩士、増田栄太郎が残した言葉だ。

坂本竜馬の西郷評、
「大きく打てば大きく響き、
 小さく打てば小さく響く釣鐘のような人物」

春風駘蕩、自然体の西郷を表わす絵が
銅板となって薩摩蔵屋敷跡に残されている。
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_929241.jpg

二日目の勝海舟との会談
刀を帯びて座る海舟に対し西郷は丸腰で相手をしている。






一方の勝海舟は相手の西郷が
江戸の町が焼けおちることの意味、
とりわけ日本周囲を取り囲んだ欧州列強が
どう見てとるかを理解していると信じていたに違いない。
               (江戸城無血開城時の勝海舟)
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9371172.jpg

勝海舟は西郷隆盛の人間としての度量の広さを分かっていた。

そのうえで、勝は用意周到に事を運んでいた。

即ち、幕府側についたフランスに対抗すべく
新政府軍についたイギリスを利用した。

具体的には英国側の口から
新政府軍に対して徳川幕府の存念を語らせた。

内容は大まかに言うと次の通りだ。

「幕府は交渉決裂の時は江戸の民衆を千葉に避難、
 そのうえで新政府軍を江戸に誘いこみ
 町を焼き払う、焦土作戦の覚悟でいる
 英国としてはあまり好ましい事態とは思えぬ」

3月13日の会談は平行線、
勝海舟は和宮と天璋院・篤姫の身の安全を約した、
一方、西郷は既に山岡鉄舟に託した
江戸城総攻撃回避6条件の約束を迫った。
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_939185.jpg

会談終了後、二人は愛宕山上にのぼり
眼下に広がる江戸の街並みを眺めたと伝えれている。
               (愛宕神社境内)
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9393984.jpg

3月14日、会談は田町の薩摩藩蔵屋敷で行われた。
               (第一京浜沿いの三菱自動車ショウルーム前、
                ここが蔵屋敷跡、会談の記念碑と銅板がある)
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9304450.jpg

田町駅の慶応側出口に或る壁に
当時の西郷・勝会談の壁画が残されている。
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9312192.jpg

緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9315084.jpg

勝海舟の提案は西郷要求の6条件とは全く異なった内容だったと言う。

にもかかわらず、西郷は明日に迫った
江戸総攻撃のひとまずの中止を決定した。

ここは、池上本門寺近くにある松濤園、
小堀遠洲が手掛けたもののひとつと伝えられている。
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9415460.jpg

月が4月に変わって9日、
ここで、西郷隆盛と勝海舟の会談が開かれた。
               (松濤園内にある会見記念碑)
緊迫の春  -ギリギリの攻防-_c0135543_9421811.jpg

この時は、既に江戸城総攻撃は中止の前提で
今後の進むべき道が二人で語られていった。

こうして、日本の首都は
江戸から東京へ変わる寸前で
無残な姿に晒す事を免れたのである。

江戸城総攻撃が決定されたのが3月9日、
僅か1ヶ月の間のギリギリの攻防で
新たに名前を変える首都は灰塵から免れたのである。

尚、このとき、勝海舟が松濤園に赴いた事が
彼の余生に少なからず影響を与えることとなった。

続きは次回。
by shige_keura | 2013-03-08 08:27 | その他
<< 緊迫の春  -後日談- 緊迫の春  -意外な行動- >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.