人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
春の北陸路 -3-
  「秘剣誕生の地」
春の北陸路 -3-_c0135543_10261693.jpg

朝倉氏によって繁栄した一乗谷の遺跡から
ほど近いところに一筋の清冽極まる滝がある。
春の北陸路 -3-_c0135543_10221671.jpg

その滝の近くに刀を構えた一人の武士の銅像がある。

その人の名前は誰もが知っている佐々木小次郎である。
春の北陸路 -3-_c0135543_10225864.jpg

佐々木小次郎は謎の多い人物で
真相は解明されていないものの、
宮本武蔵との巌流島の戦い(1602年或いは1612年)は
日本史の中の最高の剣豪の果し合いとして
多くの小説、映画に取り上げられている。

このとき武蔵は戦いに備え、
刀ではなく船の櫂(かい)を使用したと伝わっている。
               (「船島」(巌流島に立つ二人の剣士の像)
春の北陸路 -3-_c0135543_10343253.jpg

その訳は相手の佐々木小次郎の持つ、
通称「物干しざお」と呼ばれた3尺余の大刀を操る
秘剣「ツバメ返し」に対抗するためのものだった。

秘剣「ツバメ返し」の誕生の地が、
ここ一乗滝であったと言う伝承が今に伝えられている。

小次郎は若かりし頃、この地で「ツバメ返し」を会得したのだが
武蔵との巌流島の戦いは、これより数十年あとのことと伝えられている。

その時武蔵は20歳ごろの若人、
小次郎は60を超えまさに老境の剣術師だった。

では、何故、若かりし頃の小次郎は
この一乗滝で剣術に打ち込み「ツバメ返し」を自らのものとしたのだろうか?

               (尾上菊之助演じる映画・佐々木小次郎)
春の北陸路 -3-_c0135543_10381078.jpg

佐々木小次郎は安土桃山から江戸時代にかけての剣客で
号を岩流或いは厳流を名乗った。

出身地には二説、豊前国(福岡)と越前国(福井)あるが
武者修行をしていた時代に
一乗谷、朝倉氏のお抱え剣術師である富田勢源に師事していたことがあった。

勢源は特に小太刀の扱いに優れ、
小次郎は何度挑戦しても勝つことが出来なかった。

小次郎は師匠と同じ長さの刀では勝てないことを悟ったのだが、
大刀をもってしても必勝の技を掴むことは至難の業、
悩みに悩みぬいていた。

そんなある日、小次郎は一乗滝を前にして考えに耽っていた時、
一羽のツバメが風を切るように目の前を横切り空に舞い上がった。

そのとき、小次郎の脳裏に閃いたのが、
飛んでるツバメを切ることが出来れば
師匠の富田勢源にも勝てることが出来るということだった。

こうして生まれたのが秘剣「ツバメ返し」なのである。

その奥義は次のようなものである。

相手に対して上段に構え、大刀を振り下ろす動作を起こし、
相手が思わず怯むところを、刀をすかさず下段におろし
瞬時に上に切り上げる必殺技である。
春の北陸路 -3-_c0135543_10241286.jpg

これが世に有名な「ツバメ返し」、
吾等世代がおなじみの「チャンバラごっこ」でお馴染みの技である。
春の北陸路 -3-_c0135543_10251631.jpg

目の前に見る、一乗谷川の清冽な滝、
周囲の緑の中を舞うツバメを想像すると
この地で小次郎がツバメに立ち向かった姿が実感出きるのが面白い。
春の北陸路 -3-_c0135543_10283976.jpg

by shige_keura | 2017-05-04 08:31 |
<< 春の北陸路 -4- 春の北陸路 -2- >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 


LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 shige_keura. All rights reserved.